- 2017/03/24
解像度の違うモニターを導入するのに切替器のことを忘れていた
昨日モニターを買い換えようとしていると書いた。 買い換えるとモニターの解像度は1920×1080から1920×1200へと上がる。 単純にモニターの解像度が上がるのはうれしいことだが管理人の環境ではKVMと呼ばれる切替器が入っているのを失念していたのだ。 切替器が新しい解像度の1920×1200に対応していなければ外すか切替器も買い換えなければならない。 ということで切替器のことを調べてみた。 K […]
昨日モニターを買い換えようとしていると書いた。 買い換えるとモニターの解像度は1920×1080から1920×1200へと上がる。 単純にモニターの解像度が上がるのはうれしいことだが管理人の環境ではKVMと呼ばれる切替器が入っているのを失念していたのだ。 切替器が新しい解像度の1920×1200に対応していなければ外すか切替器も買い換えなければならない。 ということで切替器のことを調べてみた。 K […]
管理人がメインで使用している液晶ディスプレーのRDT232WLMの調子が悪い。 どんな症状かというと画面の左上の角あたりのバックライトが消えていて時々通電するのかチラチラする。 左上に限らず画面の角は重要な場所なので使いにくいことこの上ない。 そんなRDT232WLMを修理に出そうかなと思って調べてみた。 ↑ RDT232WLMの左上のバックライトが点灯しない、ちょうど赤丸の部分だ、時々チラチラと […]
明日で確定申告も最終日だ。 管理人は2017年3月13日の月曜日に税務署に申告書を提出してきた。 毎年申告書を提出し控えにはんこを押してもらい返ってくるだけで10分もあれば済んでしまう。 しかし今年は違った。 こんなことは初めてだった。 申告書を提出するだけにこれだけ時間と労力がかかるなら違ったやりかたを考えなければなるまい。 申告書を作るのは大変だが… 個人事業主にとって毎年確定申告は必ずやって […]
最近Amazonから「Amazon Launchpad」というサービスが始まったので見てみた。 様々な商品がラインアップされているがいずれも普段あまり見かけないモノだ。 これはスタートアップ企業がAmazonと提携しAmazonに掲載することにより広く商品の販売機会が得られるという仕組みだ。 この裏にはAmazonの緻密な計算があるのだろうがスタートアップ企業にとってはまたとない販売&宣伝機会だし […]
ニュースで流れているが神奈川県小田原市の生活保護受給者の自立支援の担当者が自費で作ったジャンパーが威圧的だ。 このジャンパーに書いてある文言が正義の味方のような内容となっているがこれじゃ全く逆だなと思った。 このジャンパー自費で作ったということだが実際はどうなのだろうか? 最近世の中ににあふれる為政者の高圧的な体制 現在政府が持ち出してきている共謀罪もそうだが為政者側の権力を盾にした高圧的な姿勢が […]
管理人はブログネタに詰まった時にブログの過去記事をリライトするようにしている。 リライトというのは文字通り書き直すというか修正したり追記する事だ。 ブログ運営に関するサイトや書籍にはこのリライトという作業が有効だと書かれていることが多い。 具体的にどういう効果があるのだろうか? いろいろ考えてみたのだった。 記事にはフローとストックがある ブログ記事にはフローとストックの種類があると以前参加したセ […]
管理人は最近知ったのだがAmazonで「Dush Button」という品物というかサービスというか区別の難しいサービスがある。 「Dush Button」自体は小さなボタンそのもののデバイスで品目別に用意される。 ユーザーは「Dush Button」のボタンを押すとあらかじめ登録しておいた商品がAmazonに対して注文されるという仕組みだ。 リピートが必要な商品には非常に効果的な注文方法だと思う。 […]
最近カメラ画像とブログの関係をイロイロと模索している。 というのはやはりブログに掲載するオリジナル画像はきれいに越したことはないからだ。 きれいな画像を見ると「へぇ~」と感心したり、また覗いてみようかなと自分が思うからだ。 そこで先日手に入れたRX100でイロイロと試しているのだった。 そんなことを書いてみた。 きれいな画像を掲載したブログには何か惹かれるものがある たくさんのブログを見ていて感じ […]
先日管理人はRX100を衝動買いして足りないところを充実させていっていると書いた。 第一弾はRX100のグリップと液晶保護シートだったのだがこれはすでに到着している。 さらに予備の電池や充電器それにカメラ保存用の乾燥剤を注文したのだった。 その配送が本日なのだがヤマトのアプリがあってそれはそれは便利なのだ。 こういった最近の物流のIT化を書いてみた。 Amazonでも楽天でもヤマトなら通知が来る […]
先日新たに手に入れたRX100を持ち出して小雨の中近所を撮影してみたのだった。 その時に感じたのがRX100をグリップする際の取り掛かりが無いことだった。 当初は両手で撮るからいいやと考えていたのだがRX100の機動性を活かすならグリップは必須だと思ったのだ。 手配していたソニー純正のグリップが届いたのでさっそく取り付けてみた。 外に持ち出して分かったRX100の機動性 管理人はパナソニックのTZ […]