ブロックエディターならカテゴリーの一覧ページは簡単やん

前回WordPressのテーマを変更したことを書いた。
その際に残っている課題として「カテゴリーの一覧ページ」があった。
その実現方法を探っていると意外に簡単に実現できることが分かったので作ってみた。
そんな事を書いてみた。

WordPressのエディターは何をつかってる?

WordPressがバージョン5になってから記事を投稿するエディターが変わった。
具体的には今までのエディターがブロックエディター(Gutenberg)に変更された。
長年慣れ親しんだ旧エディターから急にブロックエディターになったものだから慌てたものだ。

しばらくはプラグインを入れて旧エディターのような入力をしていたのだった。
しかし管理人は新しいサイトを立ち上げるタイミングでブロックエディターを使い始めてみた。
すると意外とすんなりと使えたのでそのまま使用することにしたのだった。

ということで現在は3つのブログはすべてブロックエディターを使用している。

文章は何で書く?

実は管理人にとってWordPressのエディターはそれほど重要ではない。
というのは最初に文章を作るのはテキストエディターで作っているからだ。
それに管理人のブログはテキストに装飾をほぼ施していない。
なので文章をテキストエディターで作り、そこからコピペでWordPressのエディターに貼り付けるという作業をしている。

その実態はテキストエディター(秀丸)で文章を作るということが染み付いて文章の装飾をしないということになってしまったのだろうと思う。
WordPressのエディターでは段落分けや見出しのセット、それに画像の貼り付けが主な作業内容である。

ブロックエディターの良いところ

管理人が文章を書いている時は、お話の筋書きを組み立てながらそれに肉つけを行うという形だ。
つまり見出しが先に来る場合が多い。
その後に見出しをつなぐように文章を埋めていく。
もちろんこの反対のパターンもある。
こうした文章の組み立て方をしているのでブロックエディターの動きがすんなりと受け入れられたのかもしれない。

またブロックエディターはその名の通りブロック単位で制御を行う。
その使えるブロックには比較的多くの種類がある。
よく使うのは「見出し」・「段落」・「写真」だろうか。
ブロック単位に意味というか機能を持たしているのがブロックエディターの良いところだと思う。

カテゴリーというブロック

だがよく見てみると使えそうなブロックがある。
今回使ったのはカテゴリーというブロックだ。

ここから本題だが、今回実現したかったのはカテゴリーの一覧ページを作りたかったことだ。
以前ならfunction.phpに関数を追加して、ショートコードを固定ページに貼り付けて、といろいろと面倒くさかった。
だが今回はブロックの中にカテゴリーというブロックが存在し、これがカテゴリー一覧を出力してくれる。
いったい今までのやり方はなんだったのだろう?という感じでだ。
ちなみにこの後にカテゴリーのブロックを貼り付けてみる。

こんな感じで簡単に実現できてしまう、非常に便利だ。
世間からは使いにくいという評判のブロックエディターだが機能面でのことも見逃せないと思った。

今回はこのへんで
では