Apple Watchが発売ですね、今までもスマートウオッチ沢山あったけど

いよいよAppleのスマートウオッチであるApple Watchの発売が2015年4月24日に迫ってきた。
日本だけでも過去にこうした腕時計型のデバイスは多数あった。

何かと何かをひっつける

過去の製品では腕時計型の電話そのものというものもあり、日本人の好きな何かと何かを引っ付けて1つのモノを作ってしまうといった形だ。
一つの例が長野オリンピックの際にドコモが出した腕時計型のPHSだ。
これが出た時には無線通信会社にいたので、してやられたという感じだったのだ。
もっと身近なところでは現在はあまり見ないが腕時計に電卓を仕込んだモノもあった。

↑ 長野オリンピックの際にドコモが出したWRISTOMOという端末、これ以外にも様々なスマートウオッチが出たがヒットしたモノは無かった、日本人は何かと何かを組み合わせるのが大変得意だ、画像はネット上から拝借

改めてApple Watchを見てみた

iPhoneと連動させて使用するという所はさすがAppleという部分であり最大の強みだろう。
これだけの端末を世界中にばらまいているのだからこそできる芸当なのだ。
過去にもこういったスマートウオッチと呼ばれるモノは沢山世の中に出ようとして果たせなかった製品でもある。
改めてApple Watchでどんな事が出来るのかを調べてみた。
にわか勉強なので勉強不足の部分もあるかもしれない。

Apple Watchは基本的にはiPhoneのリモコンなのだ

大きく分けると次のような3種類の機能があると思う。
基本的な機能としてはiPhoneをカバンの中にしまっておいてもメールを読んだりスケジュールを確認したりという部分は従来のスマートウオッチと同様のリモコンのような機能だ。

次にデータ収集の機能を持たせた。
これは心拍等の所有者の体の状態をセンシングして蓄積しiPhoneへ渡す機能だ。
これにより様々なヘルス関連のクラウドビジネスが可能となる。

最後にアプリケーションを使った様々なサービスの提供だ。
スマートフォンで見る事をわざわざスマートウオッチで見るのかどうかは疑問だが少しは便利になるに違いない。

↑ ワークアウトの進捗をiPhoneで管理、個々のワークアウトはApple Watchで管理するという例、こうしたデータを切り出す形の使い方が従来の使い方だろう、PCに対するPDAと同じ関係だ、画像はメーカーサイトより拝借

面白い機能あれこれ

まず最初に面白いなぁと感じたのはタップの機能だったりハートビートの機能だ。
これは1対1で呼びかけたり自分の状態を知らせる機能のようだ。
新しい形のコミュニケーションが発達するかもしれないのでこの機能は大変興味深い。

特にタップ機能は会議中や接客中にはスマートフォンでもなんともならないような状況で役に立ちそうな印象。
逆にユーザーから見ればスマートフォンの呪縛から逃れてもさらにスマートウオッチの呪縛が出来てしまったという事かもしれない。

↑ Apple Watchのタップ機能、画像では分かりにくいが相手を呼び出して腕に振動を伝えることが可能なようだ、取り込み中に呼び出す際には重宝するかもしれない、こういったデバイスは昔からある、例えば電話機の外付のベルのような形で電話機はカバンの中そしてポケベルのようなデバイスは身に着けるといった携帯電話機があった、画像はメーカーサイトより拝借

↑ 上Apple Watchのハートビート機能、下心拍数のセンサー部分、相手に自分の心拍を伝えることができる、恋人同士なら今ドキドキしてるんだと伝えることができる、主治医が患者の心拍をモニターする事やコーチがアスリートの心拍を管理するといったこともできるだろう、これもあまり画期的だとは言えないが使い方としてはありだ、画像はメーカーサイトより拝借

ウェアラブルだからこそ

スマートフォン以上にいつも身に着けている可能性の高いデバイスという所がミソだと思う。
現代ではスマートフォンもかなりの確率で身に着けていると思うが、
それ以上に身に着けている可能性が高いと思う。

この部分を生かした機能と言うか使い方を研究しないといけないだろう。
現在のところこういった部分が少し弱い気がする。
情報は必要だが身に着けているデバイスは無いといった仕事や状態とはなんだろう。
ここのところを良く考えてみる必要があるように思うのだ。
そうなると電池の持ちが短いのは改善しなければなるまい。
今のところ実際に役に立つ使い方の決定版と言うのは良く分からない。
しかし世の中がこの方向に向かっているのは確かだと思う。

↑ Apple Watchのアプリとして他の企業や製品とコラボした例、ここではBMWのiシリーズ、iシリーズはEVなので離れた場所から現在の充電状況を知ることが可能、でも良く考えるとこれはスマートフォンでも良いと思うのだ、まだスマートフォンのリモコンの立場から脱していないように思える、画像はメーカーサイトより拝借
今回はこのへんで
では