グーグルから家庭用のWiFiルーターである「OnHub」がアメリカで発売開始された。
以前からグーグルはラスト1マイル(古い言い回しだ)にご執心でGoogleFiberというネットワークも作ろうとしている。
「OnHub」の内容、普通のWiFiルーターでは無い?
今回発売された「OnHub」は中国のネットワーク機器会社のTP-Linkが製造する。
デザインは円筒形でなかなかしゃれたデザインだ。
「OnHub」はハードウェア的にはかなり凝っていて1.4GHzデュアルコアプロセッサーを搭載し13個のWiFiアンテナを内蔵する。
注目すべきはBlueToothやZigBeeまでも搭載しているのだ。
さらにスピーカーも内蔵されているらしい。価格は200ドルとなっている。
「OnHub」にZigBeeが搭載される意味
あまり聞き慣れないがZigBeeというのは計測制御系で使用される無線通信の規格でIEEE802.15.4で規定されている。
このZigBeeは省電力かつ無線通信が可能という事で有線ワイヤリングが困難な場合や電源の確保が困難な場合に用いられる。
自ら情報を受け渡すノードを探しながら最適なルーティングを行う無線ネットワークとなっている。
グーグルにはSmartHomeHubという構想もある。
つまり「OnHub」を軸としてWiFi、BlueTooth、ZigBee、もちろん有線LAN等での家庭内でのあらゆるデータの流通をコントロールする。
「OnHub」はその際の文字通りハブとなる重要なデバイスだろうと想像できる。
つまり家庭内の機器(テレビとかエアコンとかの家電等)に接続するための考えられる通信方式を全て網羅したのが「OnHub」という事だろう。
「OnHub」にはその他にもイロイロ機能はありそうだ
詳しいスペックは発表されていないが、もちろんストレージもある程度積んでいる事だろう。
そうするとある程度サーバーのような使い方も可能だし、収集したデータをため込むことも可能だ。
デザインがリビングに置いても違和感のない優れたものになっていることからも、今までの通信機器のように端っこに設置するのでは無く、皆がいる所に設置することを想定している。
とするとスピーカーを搭載しているので音声での操作もできるのだろう。
例えばテレビを見たいと言えば「OnHub」が反応し、BlueToothでテレビをリモコン操作するというような使い方も想像できる。
現在のプローブ化したスマホの家庭版が「OnHub」
以前にもグーグルマップの渋滞情報はプローブ情報となっていて、各人が持っているスマホのデータを使用していると書いた。
確かに、この分野は誰も成し遂げていない分野であることは確かなのだ。