- 2020/01/19
やっと1803から抜け出すことに成功 正月の間にやってみた
正月の間に時間があったので管理人環境のデスクトップのメインマシンを1903にすべく作業を行った。 結論から言うと、やけにすんなりと1903を飛び越して1909環境へ移行成功である。 これは大変うれしい。 サブマシンではクリーンインストールを3回も行った経緯があるので感無量である。 そんなことを書いてみた。 かなり苦労した1903環境への移行 以前からWindows 10の1803から抜け出せなかっ […]
正月の間に時間があったので管理人環境のデスクトップのメインマシンを1903にすべく作業を行った。 結論から言うと、やけにすんなりと1903を飛び越して1909環境へ移行成功である。 これは大変うれしい。 サブマシンではクリーンインストールを3回も行った経緯があるので感無量である。 そんなことを書いてみた。 かなり苦労した1903環境への移行 以前からWindows 10の1803から抜け出せなかっ […]
2019年11月20日にマイクロソフトのクラウドサービスであるOffice365で障害が発生した。 クラウドサービスが市民権を得て久しい、大変身近になっていると感じる。 いつでもどこでも利用できるというのはありがたいお話には違いない。 だが障害が起これば影響が大きい。 そんなことを書いてみた。 身近になったクラウドサービス 企業でもGmailをはじめG-Suiteを使っていたり、Office365 […]
管理人のデスクトップのサブ機がWindows 10 1903へのWindowsUpdateを何度も失敗すると以前書いた。 この失敗が原因で、すでにクリーンインストールを3回もやったわけだ。 これは大変な労力で環境を元に戻すまでに大いに時間がかかる。 データはPC内には保存していないのであくまでも環境だけだ。 今回はWindowsUpdateの修復を行い、その後に1903にアップデートすることにした […]
ディスクに関わる操作はしょっちゅうある訳ではないが時々ある。 ディスクを丸ごとコピーしたい(クローン)とか、パーテーションを統合したいとかイロイロだ。 今回はHDDからHDDへクローンを作る必要がありツールを探していた。 たまたま「MiniTool Partition Wizard」という面白いネーミングのソフトウェアを見つけた。 そんなことを書いてみた。 よくあるCとDに別れたドライブ メーカー […]
前回WindowsUpdateに失敗して難儀しているという記事を書いた。 実はそれが未だに続いていてWindows 10の1903が失敗を繰り返す。 失敗するだけなら良いのだが、修復も失敗し、結局再インストールするということになる。 これを3回繰り返している。 つまり1903のためにWindows 10クリーンインストールを3回も行ったわけだ。 そんなことを書いてみた。 懸案のデスクトップのサブ機 […]
昔々のお話、Windows95の頃のWindowsUpdateは覚悟が必要だった。 それはWindowsUpdateに失敗してPCが起動しなくなりOSを再インストールすることが頻繁に起きていたからだ。 それが久々に起こってしまった。 そんなことを書いてみた。 しばらく安心してたのに… 管理人がWindows95を使用していた時代、WindowsUpdateは決死の覚悟が必要だった。 冒頭にも書いた […]
現在のところ管理人が使用しているPCはデスクトップが2台となっている。 メイン機とサブ機として使い分けている。 この2台のうちのサブ機のBIOSがエラーを吐き始めた。 内容はBIOSに日付/時刻がセットされていないというものだ。 そんなことを書いてみた。 思えば、長いこと使用しているデスクトップPC 管理人のPC環境は以前に紹介したようにデスクトップPCを2台使用している。 なぜ2台なのか?という […]
前回2台のデスクトップPCをWindows 10化したことを書いた。 この時1台はアップデート、もう1台はクリーンインストールとなった。 その後しばらく使用してみて気づいたことを書いてみた。 Windows 7 から 10 への変更は2種類ある まずこの点を整理しておこう。 現在のところ、Windows 7から Wimdows 10への変更については2種類の方法がある。 ひとつはアップデート、これ […]
Windows 7のサポート終了が2020年1月14日に迫ってきた。 周りの人達もそろそろ年貢の納め時ということでWindows 10への移行を真剣に考えるようになってきたという感じだ。 管理人の常用するPCはデスクトップが2台であるが両方共Windows 7だったのだが、ついにWindows 10化を行うことにした。 そんな事を書いてみた。 マイクロソフトの戦略に巻かれるのはどうも… 脱マイクロ […]
重要なデータを格納している外付けディスクはRATOCのRS-EC32PE-U3Rという機種を使用している。 前々から外付けディスクが満杯になりつつあるのは分かっていたがついにその時がきた。 昨日外付けディスクの空き容量を確かめてみると空きが4GBほどになっていたのだった。 急遽これも前々から目をつけていた4TBのHDDを調達した。 現在RATOCのRS-EC32PE-U3RのRAID1構成をリビル […]