- 2015/01/28
- 2019/10/26
Bloggerのスマホアプリはタグが入らん
このエントリーはスマホで書いているのだがiPhone用のBloggerアプリは出来が悪いのだ。 moreタグが入らないのでスマホで記事をアップするとえらいことになる。 そもそもスマホで記事を書くのはどうなん そもそも論だがスマホでブログ記事を書くのはどうなのかと考えてみた。 いつでもどこでもお出かけのお供にスマホ生活になって久しい。 電車移動がほとんどなのでこの電車の中の時間を有効に使うべくスマホ […]
このエントリーはスマホで書いているのだがiPhone用のBloggerアプリは出来が悪いのだ。 moreタグが入らないのでスマホで記事をアップするとえらいことになる。 そもそもスマホで記事を書くのはどうなん そもそも論だがスマホでブログ記事を書くのはどうなのかと考えてみた。 いつでもどこでもお出かけのお供にスマホ生活になって久しい。 電車移動がほとんどなのでこの電車の中の時間を有効に使うべくスマホ […]
ブログは読んでもらわないと悲しい。自己満足の世界だがやはり読者は多いに越したことはない。そこで当ブログを世間に広めるため日本ブログ村に登録するのだ。 日本ブログ村は3つまで登録可能だがもうひとこえほしい 既に3つのブログを運営しているので日本ブログ村で同一アカウントで登録できる上限となっている。そこで最近あまり更新していないブログを取り外してから当ブログを登録することにした。できれば5つくらい登録 […]
Microsoftの世界もなかなかふざけている。オッサン的にはMS-DOSの頃からMicrosoftに巻かれているのでかれこれ20年はドップリと浸かっていることになる。 Windows7のメインストリームサポートが終了 2015年1月13日にWindows7のメインストリームサポートが終了し延長サポートの期間に入ったそうだ。個人的にはついこの前2014年12月にWindows7のデスクトップPCを […]
今回はBloggerノーマルのテンプレートを諦めてレスボンシブル化を図る。オッサン的にはPHPやCSSの知識が無いのでおいそれとは弄れない。だから簡単なソースの修正、例えば固定文字を変更するとかコメントアウトとかしかできないのだ。この中でいつも対応するので苦労してしまうのだ。 Bloggerの利点 まず無料で利用できること。それにGoogleのサービスなので他のサービスと連携しやすい。検索エンジン […]
昨日のWindowsUpdateを行った際にディスク残が11GB程度だったが終わると赤い警告が出ていた。 現在は128GBのサムソンのSSDだがこれを256GBに換装した作業記録。 Amazonで注文だが Amazonのアソシエイトだが、このアフリエイトは自分で買う時には規約違反となって使えない。 なので仕方なくTranscendのTS256GSSD370を最安値のAmazonで注文。 プライムな […]
せっかく新しいブログを立ち上げたのでAdsenseを設置する際の内容を記録。 Adsenseを設置するにあたって決めておく必要のあるもの Adsenseのアカウントは既にあるとして次の項目を整理する。 サイトのURL 「http://ossanit.blogspot.com/」 サイトの簡単な種別 ココでは「IT系情報ブログ」 タイトル 「オッサン的感覚 IT編」 説明 「オッサンが書き散らすIT […]
ノートPC、VOSTRO1510のHDDが容量残が無くなってきたのでSSDへ換装した作業記録。 VOSTRO1510調査 現状のVOSTRO1510の現物調査を行った。 ・HDD Cドライブ:98.9GB Eドライブ:50.0GB ※何故か160GBのHDDを2パーテーションとしている ※DドライブはDVDドライブ ・システム情報 CPU:Core2Duo T8100 2.1GHz メモリ:2GB […]
新しくブログを立ち上げた訳だがやる事が非常にたくさんあるので記録。 Googleに巻かれろ ブログを管理する上で様々なツールを利用する。ほぼGoogleのサービスだけでブログ管理が行えるのは非常に便利ではある。まずこのブログ自体がBloggerなのでブログの新規での開設を行う。 その次に下記のようなGoogle関係の設定を行う。ブログ:Google Blogger解析:Google Analyti […]
2015年10月27日にGoogle BloggerからWordPressによる独自ドメインサイトに移行した。旧サイトはきれいさっぱり記事を削除する予定なので、これからはこちらをご愛読いただけるとありがたいと思う。ここで改めてこのブログはどんな姿になっていくのかを整理したい。。 オッサン的感覚 日々様々なITがらみの作業なり構想なりを行っているのだが、その内容を自分の記録のため雑記的に記録しようと […]