• 2016/02/27

UPQ Phone A01Xって格安スマホがある UPQと言う会社は難はあるがちょっと応援したくなるのだった

格安スマホと言ってしまえばちょっと失礼かもしれないがUPQ(アップキュー)というメーカーには少し前から興味があった。 というのはこのUPQというメーカーは日本の会社だが家電や今回のようなスマホを独自に作っている小さなメーカーなのだ。 それも若い女性社長が一人で奮闘しているのだった。 モノつくりは大変なのだ 管理人の今まで所属していた組織はさまざまだが中にはメーカーで工場もあった。 無線通信キャリア […]

  • 2016/02/25
  • 2016/02/25

好きな場所の香りを身に付ける 熊野の森林植物の香りを含んだ機能性香り分子

面白いニュースが流れていたので紹介したいと思う。 香りと言うのはなかなか難しく非常にアナログな五感の1つだと思う。 管理人も何度も訪れている熊野の森林植物の香り分子を見つけて有効成分化するという技術が確立されたようだ。 その分子がヒト皮膚および脳機能改善に役立つという事だ。 香りと言うのは面白い 若い頃に印象に残った香りを今でも覚えている。 それはもう30年も前の事だがこんな匂いだったなぁと思い出 […]

  • 2016/02/23
  • 2016/02/21

エラー53の件で分かった iPnoneってシッカリ作ってあるんだなぁという感想

iPhoneのエラー53という問題が話題になっている。 このエラーはハードウェアが本来のモノと異なる時に本体をロックしてしまう動きをしてしまう。 具体的にはiPhoneの指紋認証付きのホームボタンをAppleStoreでは無いところで交換すると起こるらしい。 なぜそんな事になるのか? 以前からAppleはiPhoneの指紋認証を本人認証として使うという構想を持っていた。 それは現実にAppleSt […]

  • 2016/02/22
  • 2016/02/21

高倍率コンデジも40倍の時代なのか キャノンから「PowerShot SX720 HS」が発表

管理人は小さなシャツの胸ポケットに入るデジタルカメラを愛用している。 というのは持ち歩くことが苦にならないという事を重視しているからだ。 でも小さなデジカメと言えども高倍率は欲しい。 そこで昨年TZ60を入手してあれこれ活用しているのだった。 しかしその時には光学30倍というのは夢のような倍率だったのだが40倍というのが登場してきた。 それはキャノン「PowerShot SX720 HS」という機 […]

  • 2016/02/21

PC用のチェアって良いのがなかなか無いのだ 安いとガタガタ良いのは非常に高価

管理人は現在事務所用のオフィスチェアを何年か前に譲ってもらい現在も利用している。 事務所用のモノだけにカッチリしていてしっかりしたモノだ。 通常の利用ならこれで不満は無いのだが最近はちょっと不満があるのだった。 そこで普段からイロイロ探してみているのだが良いチェアを見つけた。 それはサンワサプライの多機能ネットチェアというチェアで価格も安い。 「多機能ネットチェア(OAチェア・メッシュ素材・ハイバ […]

  • 2016/02/21

スマートウォッチの多様化と一般化?! カシオのアウトドア版「WSD-F10」ちょっと欲しい

前回スマートウォッチも多様化して様々なブランドから出ていると書いた。 ブランドやルックスは申し分ないものだが現在のところスマートウオッチを使わなければならないという理由が見当たらないのだった。 そこでアウトドアでの利用についてはこのスマートウォッチとの相性が良さそうだと感じていたがカシオからアウトドアでの利用に特化したスマートウォッチが出てきた。 これはアウトドア好きでガジェット好きにはそそるモノ […]

  • 2016/02/17

Twitterのタイムラインが変わったそうな 確かに量が多すぎて全部読めないというのが現実

管理人は最近Twitterを非常に良く利用する。 というのは世の中で何が起こっているかを知るには一番手っ取り早いからだ。 これはTwitterのタイムラインが時系列に流れているという特性から来るものだ。 だけどフォロー数が多いととんでもない事になっている 管理人のTwitterアカウントではフォローしているアカウント数はたかが97なのだ。 しかしこれでも時系列にタイムラインが流れると全く追いつかな […]

  • 2016/02/16
  • 2016/02/15

noteに見るコンテンツ有料化の波は無料コンテンツを提供するという流れが変わったようだ

最近noteの話題がやたらと多い。 これは様々な問題点と観点が含まれていて実に奥が深いと思う。 こうしてコンテンツを提供する側とユーザーとして読む側の両面から見てみると実に面白いのだ。 元々インターネット上のコンテンツはどこから始まったのか? インターネットが普及し出した時(管理人の場合は90年代終わり頃)にそれまで雑誌や書籍で購入するしかなかった情報が無料で手に入るようになり便利で安くなったと感 […]

  • 2016/02/15
  • 2016/02/14

Googleって世界のコンテンツDB作ってるんじゃないだろうか? それなら検索エンジンでのオリジナリティ判定もできそうだ

以前からGoogleは世界のコンテンツのDB化にご執心だ。 歴史的な建物や美術館、そして美術品そのものをどんどんDB化しているのだ。 つい最近も「Made in Japan: 日本の匠」を公開したところだ。 GoogleのコンテンツDBは思っているよりも巨大で複雑なのだろうと思う 考えてみても世界中のあらゆるコンテンツを集めているGoogleは巨大なDBを構築しているはずだ。 その中には写真で見る […]

  • 2016/02/14
  • 2016/02/13

読まれない記事の「no index」化一つの方向性やなぁとは思う それにnoteのこと

これもひとつのやり方だとは思う。 というのは過去に自分の書いたブログ記事で全く人気の無い記事はどうしようかと思う事があるからだ。 管理人は過去記事は頻繁に振り返る方ではないが気にはなっていた。 それとnoteという自分の作ったコンテンツを販売できるサイトが最近盛り上がっている。 検索エンジンのためのブログなのか? ここが問題かと思う。 すべては検索エンジンのためにブログを最適化するという方向性だ。 […]