少しでも早くインデックスされるために努力するのだ

いつもブログやサイトを更新すると次のような検索エンジン(ここでは主にGoogle)に対しての作業を行っているのである。
ただ最近はWordPressブログサイトで検索エンジンからの流入が少なくなっている。
これはインデックスの問題とキーワードの問題の両方があるようだ。
ここは今後さらに掘り下げなければなるまい。
要はサイトに対するヒット数を上げたいのだ。

まずはサイトマップの更新

静的なページではsitemap.xml、動的なブログではそれぞれのブログに特有なサイトマップを更新する。
これを検索エンジンに通知しなければならないのだ。
通知された検索エンジンはこれを受けてクローラーと呼ばれる情報収集ソフトを用いてサイトの様子を調査するのだ。

静的なページではsitemap.xmlを作成

静的なページのサイトマップを作成するのはローカルのプログラムでもインターネット上のサイトでもどちらでも良いが一般的なsitemap.xmlを作成する。
もちろん手で作成しても良いのだ。
作成したsitemap.xmlをFTPやSSH(SCP)でサイトの該当ディレクトリにアップする。

WordPressではプラグインを利用してサイトマップ作成

ブログがWordPressの場合だとプラグインを利用して通知を行うのが簡単でお勧めだ。
WordPressを使っているTomTom’sVoice2では「Google XML Sitemaps」というプラグインを用いてサイトマップ作成と通知を行っている。
このプラグインはサイトマップを検索エンジンに(GoogleやBing)通知するという機能とrobots.txtを作成する機能の両方の役割がある。
いずれも動的に生成する仕組みとなっている(詳しい事は良く分からないが)。

BloggerではFeedやAtomを利用

Bloggerではサイトマップとしてフィードを利用する方法やAtomを利用する方法がある。
標準でこの2つは実装しているのでどちらかを利用すれば良い。どちらが有利かはあまり違いが無いように思える。
BloggerではFeedの場合は ブログのURL+/feeds/posts/default というURLとなる。
同じくAtomの場合は ブログのURL+/atom.xml というURLになる。

グーグルウェブマスターツールでサイトマップの更新を通知する

そしてグーグルウェブマスターツールでサイトマップを更新した事を通知する。
既に登録済のサイトマップをクロール→サイトマップのメニューから入って再送信する。
この作業が検索エンジンに対して効果があるかどうかは現在のところ不明だが、気分的になるべく早くインデックス登録されるように念じながら行っている(苦笑)。

↑ グーグルウェブマスターツールのサイトマップ再送信機能

おまじないのようなFetch as Google

こちらもインデックスに対して効果があるかどうかは現在のところ不明なのだが一連の操作として行っている。
グーグルウェブマスターツールでクロール→Fetch as Googleから入る。
新たに増えたページのURLや更新したURLをここで指定して取得または取得してレンダリングのボタンを押す。
するとリクエストを受け付けると一覧表にインデックスに送信というボタンが現れるのだ。
このボタンを押すと、このURLのみ/このURLと直接リンクという選択肢がありどちらかを指定して送信ボタンを押す。
するとクローラーが指定したURLに訪問してインデックス化を促進するという事らしいのだ。

↑ グーグルウェブマスターツールのFetch as Googleのページ取得ボタン、個人的にはこの機能良く分かっていない・・・

なんせクロールされる機会を増やさなければならない

インデックスに登録されるためにクローラーが訪れる回数や頻度を上げる必要がある。
これは非常に簡単な仕組みなので理解しやすいだろう。
クローラーは巡回するプログラムで当該サイトの状態を調査しに来る。
この頻度が高いほどインデックス化される機会は単純に多い訳だ。
まずはクローラーに来てもらう状態を作り出すのだ。

検索キーワードに悩む

クローラーには来てもらったが意図するキーワードで検索エンジンに登録されるのかどうなのかという点が重要だ。
あまりにビッグキーワード過ぎると他のサイトに埋もれてしまい検索結果の後ろの方となり全く意味をなさない。

従って検索されると予想され、さらに少しニッチなキーワードを設定する必要がある。
あまりにニッチ過ぎるとそもそも検索されないし、メジャー過ぎると埋もれてしまう。
このさじ加減が難しい。
最近はこうしたキーワードの設定がなかなか上手く行かず検索からの全体的に流入が減ってしまっている。
ここはいつも研究していないといけないところなのだ。

今回はこのへんで
では